【#10】地方移住の夢は「畑とDIY」。40代管理職が憧れるスローライフの原点

地方移住計画

こんにちは、あなぶです。 これまでの記事で、「資産形成」「副業」、そして「家族ブロック」という、僕のリアルな「葛藤」を共有してきました。

「妻に大反対されてまで、お前は一体、地方で何がしたいんだ?」 「そんなに『わがまま』を押し通したい『夢』って何なんだ?」

そう思われていますよね。 今日は、僕が50歳でサイドFIREを実現した後に、人生を懸けてやりたい「2つの挑戦」について、その「理想」と「厳しい現実」の全てをお話しします。

挑戦1:背丈超えの「耕作放棄地」再生

僕の移住の「原点」。それは、実家(の母)が管理しきれなくなった、この土地です。

これは1年前、GWに草刈りをした後の「夏」の姿です。 僕が最初に見た時は、雑草というか、もはや僕の背の高さ(170cm以上)を超える木が生えていました。 主な敵は、強靭な「ススキ」とトゲだらけの「野ばら」です。

ここは元々、米を作っていた「田んぼ」でした(写真の3段分)。 僕の「夢」は、この土地を再生させ、「米+野菜」の自給自足生活をすることです。

【新たな壁:稲作は、金がかかる】 …しかし、リサーチしてすぐに「新たな壁」にぶつかりました。 野菜ならともかく、「稲作」はトラクターや田植え機などの「設備投資」が非常に高額 なんです。 「自給自足」という夢と、「初期費用」という現実。 正直、まだ決め切れていません。

挑戦2:「築70年超え古民家」のDIY再生

もう一つの「夢」が、「祖母の家」の再生です。

【ボロボロの現状】 築70年を超える古民家で、一部リフォームはしていますが、問題だらけです。

  • 梁(はり)?が落ちてきて、ふすまがまともに開閉しない。
  • 母が「捨てられない性格」なので、膨大な「残置物」で溢れている。
  • (まだ見ていませんが)「シロアリ」の被害にもあっていそうな気がする…(恐怖)

【僕の理想:家族が集う「秘密基地」】 なぜ「業者」ではなく「DIY」なのか? 単純に、YouTubeのDIY動画を見て「面白そう」と思ったからです(笑)。

かなり広い家ですが、コツコツと自分の手でリフォームして、子供たち(や、兄弟家族)が帰省した時に、思いっきり遊んで、ゆっくりしてもらえる「空間」を作りたい。 僕の「秘密基地(書斎)」も欲しいですね。

宣言:これは「夢物語」ではありません

「畑」「古民家DIY」… そんな「夢」みたいな話、東京のIT部長が本当にできるのか? と。

僕は、本気です。 そして、この挑戦は「ワンルーム投資(他人任せ)」や「FX(一発逆転)」とは違います。 「自分の手」で「知識」を身につけて、挑みます。

その「覚悟」の証拠として、 僕は、サイドFIREとは別に、「第二種電気工事士」の資格取得の勉強を始めました。 (※先日、ジモティーで参考書を安く(3冊で1,500円!)購入しました!)

古民家DIYで、配線(コンセント増設など)を自分でイジるには、この「資格」が絶対に必要だからです。 「ワンルーム投資」で他人任せにして失敗した僕が、今度は「自分の手」で資産(古民家)を再生したい。

50歳から、畑と、工具と、そして「資格」と向き合う。 この「奮闘」こそが、僕の生きがいです。

皆さんの『声』も聞かせてください

皆さんは、サイドFIRE後、お金のためではない「生きがい」として、何かやりたい「夢」はありますか? 「DIY」や「家庭菜園」の先輩方がいたら、ぜひアドバイス(特にシロアリ情報…)をください!

あなぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました